やまがみかん園公式オンラインショップ「有田みかん 和歌直」では、
現在、9種類以上の柑橘を栽培・販売しています。
ほぼ1年を通して柑橘をお届けすることができます。ぜひいろいろお試しください。

有田みかん

やまがみかん園を代表するみかんです。

やまがみかん園がある和歌山県は、日本屈指のみかんの生産地です。
その中でも有田は古くからみかんの栽培が盛んで、その歴史は江戸時代から。
やまがみかん園の有田みかんは、有田川沿いの南向きにある段々畑で、
太平洋からのミネラルたっぷりの潮風と太陽の光をたっぷり浴びて育てられています。
ひとつひとつ手作業で丁寧にもぎ取った有田のおいしさをぎゅっと詰め込んだ
有田みかんをぜひお試しください。

ご購入はこちら
  • 極早生みかん

    9〜10月頃に出荷される一番早いみかんです。
    果皮に青みが残っており、やや酸っぱいのが特徴です。じょうのう(薄皮)が薄く食べやすいみかんで、甘酸っぱい昔ながらのみかんが好きな人にお薦めです。
    やまがみかん園では「有田ゆららYN26」と「岩崎早生」「日南早生」「原口早生」の4品種からお届けします。

    ご購入はこちら
  • 早生みかん

    10月下旬〜12月頃に出荷されるみかんの中で一番おいしい品種です。
    みかんといえば早生みかんを指すほどで、やまがみかん園でも収穫量一番の主力の品種です。果皮がオレンジ色に染まり、一番のコク味に甘みと酸味のバランスがいいみかんです。みかんを数日置いておくと、酸っぱさが抜けてきて甘さが強調されます。
    やまがみかん園では「田口早生」と「興津早生」の2品種からお届けします。

    ご購入はこちら
  • 中生みかん

    11月下旬〜12月下旬に出荷される出荷時期が一番短いみかんです。
    酸味が少なく甘みが強いのが特徴で、果皮やじょうのうが少し厚くなり、日持ちがよくなります。酸味が強く感じられた場合は、1週間程度気温の低い場所においておけば、早生みかん以上に酸味が抜けて甘さが強調されます。
    やまがみかん園では、「向山温州」と「久能温州」、「ニュー則村」の3品種からお届けします。

    ご購入はこちら
  • 晩生みかん

    12月下旬〜2月頃に出荷されるシーズン最後のみかんです。
    かつて主力であったみかんで、酸味と甘みのバランスがもっともみかんらしい風味を醸し出してくれます。やまがみかん園園主いちおしのみかんです。
    やまがみかん園では、「林温州」と「伊木力温州」、「寿太郎」の3品種からお届けします。

    ご購入はこちら
  • 山下紅みかん

    12月頃に収穫・出荷されます。
    その名の通り、果皮もその実もきれいな濃いオレンジ色のみかんです。薄いじょうのうの中にジューシーな果肉が詰まった、程よい甘みと酸味が特徴のみかんです。生産が難しい品種なのであまり出回っていません。
    やまがみかん園でも少量の販売となります。見かけた方は、どうぞ、お見逃しなく!

    ご購入はこちら
  • 石地みかん

    1月頃に収穫・出荷されます。
    ショ糖より果糖分が多いみかんで、他のみかんに比べ甘味・旨味が感じられます。樹勢が弱く根の長さも少ないため生産量を増やすのが難しい品種です。
    やまがみかん園でも少量の販売となります。見かけた方は、どうぞ、お見逃しなく!

    ご購入はこちら
  • 津之輝

    1月頃に収穫・出荷されます。
    タンゴールの一種ですが、みかんのようにじょうのうが薄く、じょうのうごと食べられます。糖度の高い甘みに適度な酸味があり、濃厚な味です。
    毎年数量限定の販売となります。見かけた方は、どうぞ、お見逃しなく!

    ご購入はこちら
  • 不知火(しらぬい)

    2月中旬から3月中旬に収穫・出荷されます。
    熊本の「デコポン」と同じ品種で「デコみかん」とも呼ばれています。へたがポッコリ膨らんだ形が特徴的な春かんきつの中でも人気の品種です。糖度が高く果汁もたっぷり。じょうのうが薄いのでじょうのうごと食べられます。

    ご購入はこちら
  • 清見オレンジ

    3月頃に収穫・出荷されます。
    日本初の国産タンゴールで、「せとか」や「不知火」「はるみ」など多くの柑橘のお母さんです。果皮は厚めで少し硬いのでナイフなどで切ってから食べるのがお薦めですが、じょうのうは薄く種も少ないのでそのまま食べることができます。温州みかんの味にオレンジの香りで、甘さと酸味が程よく調和しています。

    ご購入はこちら

八朔

1月中旬から4月下旬にかけて食べられます。
江戸時代に広島県のお寺で発見された柑橘で、果皮が厚くて手では少し剥きづらいです。
じょうのうも厚いので、袋を剥いて果肉だけを食べます。
パリッとした食感に、後味がすっきりとした酸味とほろ苦さが特徴で、そのほろ苦さが好きな人が多いです。

やまがみかん園では、「木成り八朔」と「さつき八朔」を販売しています。

  • 木成り八朔

    1月下旬から2月頃に収穫・出荷されます。
    冬季に収穫し貯蔵したものを出荷する通常の八朔と違い、通常よりも2か月以上長く木に成らせ、1〜2月頃に収穫します。プリプリサクサクな食感、さわやかな酸味とわずかに感じる苦みをそのままに、上品な甘みが楽しめる柑橘通向けの八朔です。

    ご購入はこちら
  • さつき八朔

    3月から4月頃に収穫・出荷されます。
    「木成り八朔」よりもさらに長く樹上で完熟させた希少な八朔です。 木成り八朔よりもさらに甘さが増します。八朔とは思えない十分な甘さと程よい酸味に、独特の苦みが控えめの食べやすい八朔になります。

    ご購入はこちら
  • セミノールオレンジ

    4月中旬から5月中旬まで収穫・出荷されます。
    赤みがかった美しい赤橙色の果皮に、じょうのうが薄いのでそのまま食べることができます。たっぷりな果汁は軽く握るだけでぼたぼたとこぼれだしてしまうほど。希少な国産のセミノールオレンジです。100%セミノールオレンジジュースをぜひお楽しみください。

    ご購入はこちら
  • バレンシアオレンジ

    5月中旬から7月下旬まで収穫・出荷されます。
    世界で最も多く栽培されているオレンジですが、国産バレンシアオレンジは珍しいです。外国産のオレンジと違い大量の農薬やワックスを使用せずにお届けできるので、果皮も安心してお菓子作りなどに利用できます。加熱しても味が変わりにくいので、焼き菓子などにも是非ご利用ください。

    ご購入はこちら

人気の検索キーワード

清見送料無料

売れ筋ランキング

営業日カレンダー

2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
につきましては、当店休業日のためご注文確認・お問い合わせのご返信が出来かねます。商品発送のみさせていただく場合がございます。
につきましては、お届けを休止させていただきます。土日を除きご注文確認・お問い合わせ等の返信はさせていただきます。

お役立ち情報

柑橘の種類 和歌直の柑橘たち 和歌直川柳 メルマガ登録 ご利用ガイド よくあるご質問

モバイルストア

QRコード

こちらのQRコードを読み取ると、
モバイルストアにアクセスできます。